
こちらの地区ご出身の熊谷みどりさんより掛け時計をいただきました。ありがとうございます。

南三陸町内を回るシャトルバスが来ました。

センター下の畑では大人数で作業をしていました。


仮設住宅の中にいよいよ畳が敷かれ始めました。








テレビ局の方からバッテリーの充電を頼まれました。お祭りでもありそうな雰囲気の写真ですね。


おいしそうな玉子焼きです。

ひじき炒りも作っていました。

今日はこちらで建てた仮設住宅が落成するということで、お雑煮の準備を始めていました。

男性陣は海の清掃作業の日です。

飲み物を積み込んでいます。

子供が足の裏に瓦礫から出た釘を刺してしまったようです。それほど深い傷ではなさそうでした。

仮設住宅の窓をおばあさん達が綺麗に掃除していました。



衛生管理のボランティアの海治さんがトイレットペーパーのホルダーをハンガーを使って自作してきてくださいました。ありがとうございます。

ステッカーを貼っていかれました。

電気が来たので空気清浄機も稼動しています。

今度は床掃除です。

掃除が一通り終わったので休憩となりました。


会長さんのお孫さんが来ました。

香川県の保健師さんと日本社会福祉士会の皆さんが医療サービスのためこちらの避難所を訪れてくださいました。ありがとうございます。

馬場の海岸で清掃作業をしている様子をセンターから撮ってみました。

埼玉県の警察の方々が防犯のためのベストや腕章を持ってきてくださいました。ありがとうございます。



埼玉県から来た 南三陸町の復興を支援する入間の会 の方々よりガソリンや軽油をいただきました。ありがとうございます。

本日も届いております。Amazonのほしい物リストへ登録していた枕が届きました。北海道の田村さん、ありがとうございます。

こちらもAmazonのほしい物リストへ登録していた枕です。東京都の岸本さん、ありがとうございます。

Amazonのほしい物リストへ登録していたOAタップも届きました。ありがとうございます。

枕を受け取った方々はとても嬉しそうでした。

保険師さんが手洗いの方法を詳しく説明していました。

大分畳が敷かれています。

階段も立派にできていました。

日本社会福祉士会の方々が女性陣に色々質問していました。

電話会社の方々がバッテリー交換のためこちらに来て下さいました。ありがとうございます。今後の方針についてはもう少し話し合って決めることになるようでした。

おじいさんがスクーターに乗って帰ってきました。

海の清掃作業を終えた男性陣も帰ってきました。

登米市の給水車がまた給水に来てくださいました。ありがとうございます。

おばあさん達と大工さんが畳の敷かれた場所でお話していました。

おばあさんが重機の泥を掃除してくれていました。

お昼寝タイムです。


暖助の周りでも寝ていました。



宮城復興支援センターの皆さんが飲料水とトイレットペーパーを運んできてくださいました。ありがとうございます。

愛媛県歯科医師会の皆さんと滋賀県歯科医師会の皆さんが歯科医療のためこちらの避難所を訪れてくださいました。ありがとうございます。



虎次郎を飼っていたお家の娘さんが虎次郎の様子を見にきました。


久しぶりの再会だというのに虎次郎は眠そうでした。

あんこを作っていました。

こちらは雑煮です。豪華です。


午後の作業も終わったようです。

電力会社の方々は相変わらず活発に作業していました。

立派な和室になりました。


凄く広いです。

コンセントもあります。


あんこ餅です。

豪華な料理のためか、キッチンも明るい雰囲気でした。


お湯を汲んでいます。

大工さん、荷物を置く棚まで作ってくださっています。

新築の和室からのオーシャンビューは最高です。

ホープインターナショナルの皆さんが衣類を沢山運んできてくださいました。ありがとうございます。


新築の仮設住宅が落成ということで夕食は会長さんの挨拶から始まって豪華な料理をいただきました。



おいしかったです。

本日も漁に出るためこちらの避難所を後にする方がおりました。被災後数日経ってから合流して、それ以降今日まで色々な作業を一緒にやってきました。魚をいっぱい獲って帰ってきてください。いってらっしゃい。
※公開の許可をいただいた方々の団体名などを掲載させていただいております。複数の団体が絡んでいたり許可を得られなかった方々の提供者名は匿名で掲載させていただいております。
Copyright (C) K.Chiba 2011baba.nakayama@gmail.com