
朝にはここに必ず何人かいて話をしています。

大工さん兄弟のお二人です。仮設の避難所は完成しましたが、まだ他にもしたいことがあるらしくあと数日はこちらに滞在されるようです。

中高生は町のシャトルバスで登校しているようです。

小学生は大型のバスで登校です。待遇がいいですね。

ボランティア活動のために滞在している埼玉県の佐々木さんと東京都の小久保さんは今日もこちらの作業を手伝ってくださるようです。ありがとうございます。

東京都の小林さん、同じく東京都の飯島さん、神奈川県の木村さん、群馬県の町田さんの4名で支援物資を運んできてくださいました。ありがとうございます。靴やポット・衣類・ポケットティッシュなどをいただきました。

ボランティアの小久保さん、何かを作るようです。

支援物資を運んできてくださった4名はこちらの避難所でカイロプラクティックや色々なことをお手伝いするため滞在されるようです。ありがとうございます。


女性陣が食器洗いや料理の下ごしらえをするエリアに屋根を作るようです。

今日も男性陣は重機といっしょに海岸の清掃作業に行きました。

お昼の炊き出しをしてくださるボランティアさん達が到着しました。

虎次郎がセンターの玄関にあるダンボール箱の中でこっそり寝ていました。

いつのまにか屋根が完成していました。仕事が速いです。


Amazonのほしい物リストへ登録していた蒸かし布やサンポールなどが届きました。芦川さん、ありがとうございます。

長野県の斉藤さんより手作りのかわいいぬいぐるみが沢山とどきました。ありがとうございます。

女性陣はかわいいぬいぐるみをもらえて嬉しそうでした。


大分リラックスして眠っています。

風で飛ばされないように網でシートを補強していました。


今日も電話会社の方々がバッテリーの交換にきてくださいました。ありがとうございます。

炊き出しがもう始まっていました。今日はおいしそうなラーメンです。

炊き出しに来てくださったボランティアの女性の方はとても元気な人でした。



海岸の作業から男性陣が帰ってきました。



この地区で生活している三浦さん家族がスケソウダラを沢山持ってきてくださいました。ありがとうございます。魚を持っている方はこの避難所で生活している三浦さんです。

まだ寝ています。






ボランティアの皆さんにサインを書いてもらっています。


凄くおいしいラーメンでした。

今日の炊き出しをしてくださったとどけ隊のラーメンチーム五福星の皆さんです。ありがとうございます。

こちらの避難所へ来てくださった方より、マスクを沢山いただきました。ありがとうございます。

Amazonのほしい物リストへ登録していたクリープが届きました。田村さん、ありがとうございます。

テレビの中継で国会の討論が放送されていました。

その横ではカイロプラクティックが行われていました。

やっと起きたようです。

宮城県出身の参議院議員の今野東さんがこの避難所を取り上げて色々な発言をしてくださいました。避難所のみんなで聞き入っています。


電気屋さんがセンターの電気アンペア数を上げるための作業をしていました。忙しいところ対応してくださり、ありがとうございます。

Amazonのほしい物リストへ登録していたスポンジホルダーが届きました。ありがとうございます。

警察の方々がこちらの様子を見に来てくださいました。ありがとうございます。最近町内で現金を手渡す謎の集団がいるので気をつけたほうがいいという話をしていまいた。

だんだんあったかい日が多くなってきたので水を保管するタンクをもっと衛生的に管理できるような工夫をしていました。


新築の避難所の横には新品の仮設トイレが設置されていました。


佐々木さんと小久保さんは今日で帰られることになりました。ありがとうございました。また来てください。

電気屋さんも帰っていきました。アンペア数が上がるのはもう2・3日後になりそうです。


また見たことのないドリンクが出てきました。飲んだ感じはほとんどリポビタンDでした。

自衛隊の車両が通りがかりました。


男性陣が自衛隊から支給されるご飯を受け取りに行きました。


虎次郎が走り抜けました。




とどけ隊のラーメン凪チームが豚丼を持ってきてくださいました。ありがとうございます。それと一緒にお昼に炊き出しをしてくださった五福星の皆さんが作ってくださったラーメンとわかめのサラダもいただきました。ありがとうございます。

お世話になっている皆さんと記念撮影です。

貯水タンクを置く場所に屋根が付いていました。
※公開の許可をいただいた方々の団体名などを掲載させていただいております。複数の団体が絡んでいたり許可を得られなかった方々の提供者名は匿名で掲載させていただいております。
Copyright (C) K.Chiba 2011baba.nakayama@gmail.com