




かなっぺへ来ました。





中山漁港の新しい側溝が入っていました。





ここは中山から国道45号線へ向かう道路です。

こちらの高台に集団高台移転の土地が造成されています。

そのすぐ近くには新築の家が建てられていました。

同じ山を反対側から見るとこんな感じです。


地元の方々がかなっぺへご来店くださいました。

いらっしゃいませ。

子供の頃かなっぺの裏山付近は子供達の遊び場だったようです。



11日に放送されたかなっぺのニュースをご紹介しました。

ありがとうございました。

県内で発足した女性支援のためのNPOで働かれている皆さんがご来店くださいました。いらっしゃいませ。

テレビの放送を見た県内の方々も来てくださいました。

NPO故郷まちづくりナイン・タウンの太田さんが来ました。

かなっぺのニュースが掲載された桜通信を届けに来てくださいました。ありがとうございます。

ナイン・タウンの二階堂さんも来られました。



ありがとうございました。

常連の清水さんがお友達を連れてご来店くださいました。

こちらのお二人は町内で木造の建築物を建てる活動をされているようです。

パソコンで建築中の写真を見せていただきました。

ありがとうございました。



以前南三陸町歌津の仙台銀行へ勤められていた男性が立ち寄ってくださいました。いらっしゃいませ。

ありがとうございました。

砂利を積んだダンプが漁港へ入ってきました。


暗くなってから常連のカズさんご一家が来ました。

私とカナエさんの結婚記念日のお祝いにケーキを届けに来てくれました。ありがとうございます。

夕飯もここで食べていってくださいました。




お祝いのケーキをいただきます。

このケーキはカズマくんが選んでくれたものだそうです。



ろうそくに火を点けました。


ろうそくの火はカズマくんが消してくれました。



みんなで1つずつ食べました。




ありがとうございました。



夜には馬場中山生活センターで南三陸町役場の危機管理課がこの地域の住民を対象に『南三陸町地域防災計画見直しに向けた地域懇談会』が開かれました。

東日本大震災を経験した住民の意見を集めるための懇談会です。


今日は参加者が積極的に発言していました。


2時間弱の話し合いが終わりました。

閉会後、個別に防災無線受信機の使い方について説明を受ける人もいました。



暗くなってから雪が降ってきました。
Copyright (C) K.Chiba 2013 kaoru.babanakayama@gmail.com