

かなっぺへ来ました。




中山のキシコさんとショウノシンさんが来ました。


いらっしゃいませ。

キシコさんからホヤを使った料理についてお話を伺いました。

明日は我が身の桜ラインの鈴塚さんが来られました。

黒田さんご夫妻も来られたようです。

いらっしゃいませ。

黒田さんがキシコさんとショウノシンさんへ桜ラインのことについてご紹介していました。


シエスタサイズのカフェラテをご注文いただきました。ありがとうございます。


お二人は沖から帰ってくる船をここで待っているようです。


鈴塚さんは一足先にこちらを後にされるようです。

また来てください。

黒田さん達も一旦どこかへ出かけていきました。

中山の菅原さんがお姉さんや子供と一緒にご来店くださいました。いらっしゃいませ。

先日こちらへご来店された女性が今日はご家族で来てくださいました。いらっしゃいませ。

こちらは志津川から来られたお二人です。いらっしゃいませ。
    


ありがとうございました。


リンゴのキャラメリゼヨーグルトを美味しそうに食べています。

クリームブリュレのご注文もいただきました。

東京から被災地へ月に1度来て炊き出しを続けられている北町商店の皆さんがかなっぺへお立ち寄りくださいました。今年もよろしくお願いします。


かなっぺへたまたま来店中だった常連のサツキさんが北町商店の方々へ挨拶していました。

どうやらサツキさんは以前東京の四ッ谷で北町商店さんのお店へ立ち寄ったことがあるようです。偶然の再会に皆さん驚いていました。


北町商店チームのリーダー・田辺さんが別のグループを連れてご来店です。

椅子の数が足りないためサツキさんのテーブルにもご相席いただきました。

田辺さんが黒田さんご夫妻と情報交換していました。


北町商店の皆さんはシフォンケーキを食べていかれるようです。

ありがとうございます。



若手漁師のヒデさんが来ました。

北町商店の皆さん、ご来店ありがとうございました。


また来てください。


昨日本吉公民館で講演をされた九州大学の准教授・清野聡子さんがかなっぺへ来てくださいました。いらっしゃいませ。

生態工学や環境技術政策が専門の清野さんにお話を伺うため色々な方々が集まりました。


昨日お会いした伊藤さん・菅原さんも来られました。


カナエさんも清野さんとお話していました。


清野さんはこれから漁師さんの作業場へ向かうようです。






到着しました。こちらには馬場中山の若手漁師さんが4人集まっていました。


清野さんのお話を伺うため私の父も駆けつけました。

何と、かなっぺ常連のミカさんご一家も清野さんのお話を聞きに来たようです。

馬場のヒサシさんも来ました。



清野さんのお話が始まりました。



漁師さんはこれまで復旧に対する意見を行政側に伝えても『現状復旧』という一言で全て却下されてきたようです。

現状復旧が基本方針だとしても変更できるところがあるというお話を伺いました。


震災前からコンクリートで漁港を作り始めた数十年前からあわびの収穫量が減り始めたという意見も出ました。



現在計画されている防潮堤の図面を見ながら他に良いアイデアは無いか検討しています。


もっと防潮堤を陸側へセットバックして自然の地形を利用した防潮堤を作った方がいいのではないかという意見も出ました。

もっと色々な話しを伺いたいところでしたがあっという間に1時間以上経過してしまい、清野さんがお帰りになる時間になりました。


最後に防潮堤が作られる予定の地形を眺めながら移動しました。






綺麗な夕焼けでした。


かなっぺ入り口まで戻ってきました。

清野さんはこれから空港へ向けて出発のようです。



貴重なご意見、ありがとうございました。

お気をつけて。

残ったメンバーはかなっぺに向かいました。

山形県からアンザイさんご一家がご来店中でした。いらっしゃいませ。




そこへショウノシンさんがかなっぺに差し入れを届けに来てくださいました。

ありがとうございます。




店内が満員の状態です。


山形のアンザイさんがこちらへ来るようになった経緯などをお話しています。


ご来店ありがとうございました。


気をつけてお帰りください。


閉店の時間になり皆さんお帰りになられました。


ありがとうございました。


皆さん、ぜひまたご来店ください。
Copyright (C) K.Chiba 2014 kaoru.babanakayama@gmail.com