鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 2021年7月19日 朝の様子・季節の話題
今朝もスッキリと晴れました。本日の話題は七十二候にちなんで、身近な猛禽類トンビについて。 トンビにまつわる話題 カフェかなっぺ周辺にいるタカ科の鳥で最もよく見かけるのはトンビです。 ピーヒョロロ・・・、という鳴き声は頻繁 […]
粘土団子と自然農の畑日記【2021年7月18日】
枝豆、開花 いよいよ枝豆の花が咲き始めました。 枝豆は大好きなので、無事に育ってくれることを期待しています。 モロッコいんげんが重い 笹3本で作った支柱がすごく反っています。 このままでは支柱が倒れてしまいそうだったため […]
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 2021年7月18日 朝の様子・季節の話題
今朝もスッキリと晴れた空となりました。本日の話題は、現在の七十二候にちなんで猛禽類について。 食物連鎖の頂点にいる存在は環境変化に最も弱い 今回の七十二候を見て思ったのは、季節感を感じられるほど昔は鷹がいた […]
粘土団子と自然農の畑日記【2021年7月17日】
青い朝顔が咲きました 奥の畝に謎の蔓系の植物があったのはわかっていたのですが、その正体は青い朝顔でした。綺麗ですね。 本日の収穫 サニーレタス、バジル、いんげん、フラッキー人参、パセリ、しそ、ズッキーニの花など 本日のア […]
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 2021年7月17日 朝の様子・季節の話題
今朝も綺麗に晴れた空でした。本日の話題は今日から始まる七十二候について。 今日から鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)の期間に入ります 鷹を七十二候に選んだというのは、昔はそれだけ鷹の存在が身近だったということなんでしょう […]
粘土団子と自然農の畑日記【2021年7月16日】
ズッキーニ、ついに実が育ち始めました これまで花が咲いては散り続けていたズッキーニ、まずは行灯でウリハムシを避けていたものから実がつき始めました。 虫たちのおかげですね。 フラッキー人参、間引き フラッキー人参、まだ株間 […]
蓮始開(はすはじめてひらく) 2021年7月16日 朝の様子・季節の話題
今朝はスッキリと晴れた空でした。暑くなりそうです。本日の話題は2016年に伊豆沼へ蓮を見に行った日の様子をご紹介します。 2016年8月9日 伊豆沼へ蓮を見に行った日のアルバム 七十二候にちなんで、蓮を見にいった日の写真 […]
粘土団子と自然農の畑日記【2021年7月15日】
ニジュウヤホシテントウ、ひっくり返る ニジュウヤホシテントウは人が近づくと突然ひっくり返ってお腹を出します。 きっとこの虫の先祖はこれで生き抜いてこれたという事でしょうね。 スイートバジル開花 数株しか育っていないスイー […]
2021年7月15日 朝の様子・自然農の話題
今朝はまた曇り空でした。本日の話題は、自然農の畑で収穫できている野菜について。 自然農を始めて半年の間に収穫できた野菜 私たちが取り組んでいる畑では現在トマトやナスなど、ナス科の野菜がやっと大きくなり始めました。 きゅう […]
粘土団子と自然農の畑日記【2021年7月14日】
ニジュウヤホシテントウ増殖中 ナス科やマメ科の野菜が大きく成長し始めた最近になって、テントウムシダマシの異名を持つニジュウヤホシテントウが増え始めました。 これまではほとんど目撃しなかったため「案外少ないなぁ」と思ってい […]